海辺を駆けるふたりの女 パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソの新古典主義時代(※1)の作品です。本作品は、ピカソ独自の自由な表現方法で描かれた作品です。
それでは具体的に観て行きましょう。
この絵のなかの2人の女性は一見、ずっしりと重そうですが、軽やかに疾走して、そのまま空高く飛翔して行きそうな躍動感があります。
また、左の女性のいちばん手前にあるはずの腕がもっとも短く細く描かれていたり、右の女性の目、鼻が消し去られていたりするところに、従来の遠近法や写実主義から解放された、ピカソ独自の自由な表現方法で描かれている作品です。
パリのピカソ美術館所蔵。
※1:新古典主義の時代(1917年 – 1925年):ルネサンスやバロックの名品に影響を受け、どっしりと量感のある、身体に比べて大きい手足、彫刻のような肉体、額から続く高い鼻などが特徴の作品を多く描いた時代。
<MAP>

籐椅子のある静物 パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソの総合的キュビズム時代(※1)の代表作です。
本作は絵画史上初のコラージュ作品と言われています。
それでは具体的に観て行きましょう。
真ん中にワイングラスが描かれています。琥珀色のワインが入っているようです。
左上のJOUという文字は、JOURNALの略字で新聞の事です。後ろにある重なり合ったような四角が、乱雑に畳まれた新聞です。そして、新聞の上にパイプあり、吸い口であるパイプの部分が手前に見えます。
右上には、輪切りになったレモンが見えます。その下には、ホタテ貝が描かれています。レモンを絞ってホタテの上にかけているのでしょう。
そして、人が座っている下方部分には、籐椅子の一部が見えます。これは絵の具で描かれたものではなく、籐椅子のネットの部分が印刷された紙がそのまま絵画の中に張っています。これが所謂コラージュという手法です。
美術史上初めて、絵の具以外のものを絵画の中に入り込んだのは、ピカソでした。
パリのピカソ美術館所蔵。
※1:総合的キュビスムの時代(1912年 – 1921年):総合的キュビズムの時代の絵画は、単調な色彩の分析的キュビズムの絵画と異なり、装飾的で色彩豊かになります。また、壁紙や新聞紙など既成の素材を画面に貼り付ける「パピエ・コレ」という技法が用いられるようになります。
<MAP>

人形を抱くマヤ パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソのキュビスム表現主義時代(※1)の作品です。
人形は実物に近い表情を見せている反面、マヤの顔は現実離れをした構成で表現され、その共存が魅力的な作品です。
それでは具体的に観て行きましょう。
本作はピカソの娘マヤを描いた作品です。
人形も娘も頭が体に比べ異常に大きく描かれています。人形の眼はマヤの洋服に、またマヤの眼は人形の着るセーラー服と調和しています。茶色の床、白い壁を背景にマヤが配置された三角形の構図、これにより輪郭が強調されています。
娘マヤの顔は現実離れをした構成で表現されていますが、全体からは愛らしさが滲み出ています。ピカソの娘マヤへの愛情が込められた作品です。
※1:キュビスム表現主義の時代(1937年 – 1973年):ピカソがキュビスム作品を多く残した時代
パリのピカソ美術館所蔵。
<MAP>

道化師に扮したパウロ パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソの新古典主義時代(※1)の作品です。
本作はピカソの長男パウロを描いた作品です。ピカソは長男を数多く描き、その巧みな構成力、色彩、空間采配で高い評価を受けていますが、本作はその中の代表作と言われます。
それでは具体的に観て行きましょう。
長男パウロが愛らしく描かれていますが、ピカソは故意に、キャンバスの大部分をスケッチの状態のままで残しています。広い色塗りされた背景にあえてほんの数本の線や筆遣いを残すことで調和を保っています。これは従来の考えを逆転させるテクニックで、作品が現実の模倣ではなく、それに何か付け加えたものであることを示しています。
「現実は絵画を支配しない、絵画芸術はそれ自体のルールと在り様があるのだ」と主張しているのです。
※1:新古典主義の時代(1917年 – 1925年):ルネサンスやバロックの名品に影響を受け、どっしりと量感のある、身体に比べて大きい手足、彫刻のような肉体、額から続く高い鼻などが特徴の作品を多く描いた時代。
パリのピカソ美術館所蔵。
<MAP>

はりつけ パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソの超現実主義時代(※1)の作品です。主題は福音で、苦痛のパラドックスを「キリスト受難」を通して表現している作品です。
それでは具体的に観て行きましょう。
本作にはストーリーがあり、人物はデフォルメされて描かれています。キャンバス中央には、十字架に磔にされたイエス・キリストが白黒の色彩にて描かれています。
キリスト受難は赤色で表現されることが多いが、ピカソは白黒の色彩で表現しました。
一方、周囲の色彩は激しい赤色と黄色にて描写しており、キリスト受難が際立って見えます。キリスト受難と周囲の色彩を並列して描写することで、芸術的・隠喩的パラドックスが強調されています。
聖母マリアやマグダラのマリアも描かれているそうですが、私には良く判りません。
※1:シュルレアリスム(超現実主義)の時代(1925年 – 1936年):シュルレアリスム(ジークムント・フロイトの精神分析とカール・マルクスの革命思想を思想的基盤とし、無意識の探求・表出による人間の全体性の回復を目指しました。)に興味を持ち、活動した時代
パリのピカソ美術館所蔵。
<MAP>

手紙を読む パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソがキュビズム時代から古典主義回帰の間で描いた作品です。
2人のこぎれいな身なりをした男が手紙を読む様子が描かれていいます。
2人は手紙を読むためにうつむいた姿勢で描かれ、1人がもう1人の肩の上に手を置いていますが。この手が異様に大きく描かれています。
ピカソがキュビズム時代から古典主義へ回帰したことから、キュビズムの画家達から批判されますが、意に介さなかったと言われます。
パリのピカソ美術館所蔵。
<MAP>

肘掛け椅子に座るオルガの肖像 パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソの新古典主義時代(※1)の作品です。
古典的で写実的な手法で最初の妻、オルガ・コクルヴァを描いています。オルガは、ピカソのモデルとなる際、自身が認識できない作風を好まなかったと言われます。
それでは具体的に観て行きましょう。
大理石のように白く、人形のような顔をしたオルガは、物憂げに我々を見つめています。美しく色彩豊かな椅子の背と半開きの扇子が、彼女の纏められた黒髪とドレスの暗い印象を和らげています。オルガの周りを縁取る青い影が、この絵が未完成であるかのような印象を与えています。
※1:新古典主義の時代(1917年 – 1925年):ルネサンスやバロックの名品に影響を受け、どっしりと量感のある、身体に比べて大きい手足、彫刻のような肉体、額から続く高い鼻などが特徴の作品を多く描いた時代。
パリのピカソ美術館所蔵。
<MAP>

花とジャクリーヌ パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソの晩年(73歳)の作品です。
ピカソがジャクリーヌ・ロックと出会ったのは1953年。ジャクリーヌ27歳、ピカソ72歳の時です。ピカソはジャクリーヌへ毎日一輪ずつバラを贈ったと言われます。
そして、出会った一年後にピカソはこの作品を描きます。長い首とアーモンド型の瞳を持つしゃがんだジャクリーヌは、とても神秘的です。
後に二人は結婚しました。
パリのピカソ美術館所蔵。
<MAP>

青い裸体像 パブロ・ピカソ

19世紀スペインのキュビスムの創始者、パブロ・ピカソの青の時代(※1)の代表作の一つです。
ただ一色しか使用していないにもかかわらず、効果的にモデルの感情を表現することに成功している作品です。
それでは具体的に観て行きましょう。
モデルは我々に背を向けて座っており、後方から見下ろす形式で描かれています。背景は何も描かれておらず、傍観者を排除することで、モデルの孤独感を際立たせています。
ゴーギャンがタヒチで描いた幾つもの作品群に類似したスタイルをとっていますが、ゴーギャンが彩色豊かな遠景を好んだ一方で、ピカソは青一色の壮麗かつ異なった筆使いによる表現方法で遠景を表現しています。
ピカソはこの時期に深い失望状態であったにもかかわらず、彼はその感情をも利用し、作品として表現したのでした。
パリのピカソ美術館所蔵
※1:青の時代(1901年 – 1904年):ピカソが19歳のとき、親友のカサヘマスが自殺したことに大きなショックを受け、鬱屈した心象を、無機顔料の青を基調に使い、盲人、娼婦、乞食など社会の底辺に生きる人々を題材にした作品を多く描いた時代。
<MAP>

Copyrighted Image